一つ前のブログの箕面の話に続きますが、
大阪には、大阪中央環状線という大きな道路があります。
池田市から堺市まで続く大きな道路です。
御堂筋は縦に突っ切りますが、
大阪中央環状線はコの字の様になってます。

箕面〜豊中へ移動し、そこから中央環状線に入ります。
そのまま、門真まで行くのですが、
夕方の帰宅ラッシュ時はやばいです。
ちなみに夜中に
豊中〜門真は
20分ぐらいで行けますが、
帰宅ラッシュ時は
なんと
1時間40分もかかります(;´∀`)
抜け道はほぼありません。
3車線あるうちの一番空いてるレーンを
すいすいーっと行かないと早く門真には抜けられません。
まずは吹田ジャンクションまでの大渋滞。
初めは一番右のレーンでいくと比較的スムーズにいきますが、
千里中央あたりからつまり出して来ます。
その時点で、一番左のレーンにいくのがいいでしょう。
何故か一番右が激混みします。(おそらく吹田から高速乗る車が多いため)
そのまま進み、分かれ道が出て来ます。
万博外周です。
そのまま環状線の一番左のレーンをつっきってもいいですが、
実は外周まわって、吹田ジャンクション手前に出るのです。
そうすると、外周から高速に乗ろうとする車の横をスルーしてジャンクションを抜けられます。おまけに左側空いてます。
もし、外周にまわらずに、そのままつっきる場合は、
真ん中のレーンに入り、
外周と中央環状線が合流するところまでいきます。
合流後はすぐに左のレーンへ。
そのあとは二車線になります。
高速からおりてくる車がいるので、合流する右レーンが混みます。
なので左ということです。
高速からの合流が終わったら、一番右のレーンへ移ります。
信号のタイミングもありますが、
うまいこと一番右のレーンへ。
そうれば高架を登ってからもスムーズにいけます。
当分右レーンですが、
新幹線下を通る手前で左のレーンに移動しておくことをおすすめします。
新幹線下を通る手前でアップダウンの坂があります。
坂を超えると右のレーンが詰まってることが多いです。
そして、山を越えると3車線に一時的になります。
Uターンのしてきた車のためのレーンです。
すがに二車線に戻りますので、真ん中を走り、
二車線に戻ったら左側を走ります。
そしてまたアップダウンの高架があるので、その手前か登って下ったら右レーンに入るのがおすすめ。
坂を下ったら、合流が左からあるので、左からの割り込みがありますので、右レーンがおすすめ。
そのままずっと右レーンでも大丈夫。
あとは鳥飼大橋抜けるとすいすい門真までいけます。
今のルートでいくと、うまくいけば10分〜15分短縮できると思います。
あとは運次第ですね。

にほんブログ村
